西成区広報紙 にしなり我が町10月号 “Find New Nishinari!” 新今宮フェスティバル 場所 新今宮駅前南側一帯  日本文化体験やものづくり体験などができ、屋台や地域の名所の周遊が楽しめる地域密着型イベント「SHIN−IMAMIYA FESTIVAL(新今宮フェスティバル)」を開催します。  各イベントを楽しみながら、西成の魅力を再発見してみませんか。 文化フェスティバル 日時 10月11日(金)〜14日(月・祝)17時〜21時 にぎわいフェスティバル 日時 10月30日(水)〜11月4日(月・休)17時〜21時 会場アクセス等、詳しい情報は西成区ホームページをご覧ください。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/page/0000457527.html 問合せ 大阪市西成区役所総務課(総合企画)7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成区商店街にぎわい祭り2019 〜よって、みて、遊んでや!!〜 西成区商店会の魅力をPRします。子どもから大人まで楽しめるイベントなので、ぜひ遊びに来てください! 日時 10月27日(日)11時30分〜16時30分 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋 内容 よさこい、エイサー、少年少女合唱団による歌唱発表等のステージプログラムや東北・福島支援物産展・各種模擬店など 主催・問合せ 西成区商店会連盟 電話6636-2033  お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します 新しい保険証(緑色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。 配達時にご不在の場合は、投函された「ご不在連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で保険証をお渡しする場合は、印かんおよび本人確認資料 が必要です。 本人確認資料 ●1点で確認できるもの【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】  マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・障がい者手帳・敬老優待乗車証など ●2点の確認が必要なもの【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】  保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証など 【ご注意】 @世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 A別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 B本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。   なお、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(橙(だいだい)色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  講座教室 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ方のご家族と語り合ってみませんか。 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 日時 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方) 10月19日(土)・26日(土) いずれも14時30分〜16時30分 場所 大阪市こころの健康センター (大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容 《1日目》講義「うつ病の理解と治療について」・家族交流会    《2日目》講義「家族の対応について」・問題の対処を話し合うグループセッション 申込み 10月16日(水)まで 定員 20名(先着順) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 講座教室 健康教室 知りたい!便秘のこと 無料 便秘は女性に多いと思われがちですが、実は男性にも多い!?便秘とは?また予防・改善方法は? 日時 11月11日(月) 14時〜15時 場所 区役所2階 集団検診室 講師 南大阪ヤクルト販売(株)工藤 典子(くどう のりこ)先生 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ふんの後始末は必ずしましょう。 所有者がわかるように名札などを着けましょう。 不妊・去勢手術をしましょう。 猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されています。  野良猫にエサを与えるのであれば、周りの理解を得たうえで、不妊・去勢手術を行い、エサの後片付けやふん尿の後始末をするなど、責任をもって適切に世話をしましょう。 問合せ 西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 各種健診と予防接種のお知らせ @がん検診等 要予約 受付場所/大阪市西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月3日(日・祝)、11月11日(月)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月3日(日・祝)、11月11日(月)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月3日(日・祝)、11月11日(月)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者  肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 11月3日(日・祝)、11月11日(月)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性  乳がん検診(マンモグラフィ)の受診は2年に1回です。今年度は、原則大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 10月24日(木)、11月15日(金)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 10月24日(木)、11月15日(金)9時30分〜10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 10月24日(木)、11月11日(月) 時間 9時30分〜11時 場所 大阪市西成区役所1階 ロビー 問合せ 西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 B特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 11月3日(日・祝)、11月11日(月) 時間 9時30分〜11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ 保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969  DBCG接種 予約不要 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。   当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 10月1日(火)、11月5日(火) 時間 13時45分〜14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 Eインフルエンザ予防接種  対象 65歳以上の方、または60歳以上で心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(1級相当)のある方 期間 令和2年1月31日(金)まで 接種場所 委託医療機関、委託介護老人保健・福祉施設(入所者のみ) 自己負担額 1,500円(期間中1回限り) ただし、生活保護受給者および非課税世帯の方は無料(接種当日に保護決定通知書や介護保険料決定通知書など確認できる書類を提示してください) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 3面 お知らせ 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 医療証を更新します。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。 資格要件を満たす方に10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は、11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 こども医療証については、有効期限が平成31(令和元)年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、10月31日(木)です。 市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webでの申込みもできます)をぜひご利用ください。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 お知らせ 令和元年10月1日から年金生活者支援給付金制度が始まります 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 請求手続き @平成31年4月1日以前に年金の請求をしている方 対象となる方には、日本年金機構から請求手続きのご案内が9月から順次届いています。同封のハガキ(年金生活者支援給付金請求書)を記入し提出してください。 A平成31年4月2日以降に年金の請求をしている方 年金の請求手続きを行う際に、併せて給付金の請求手続きを行うこととなっています。 日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。日本年金機構や厚生労働省から、口座番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。 制度など詳しく知りたい場合は、給付金専用ダイヤルへお問い合わせください。 『給付金専用ダイヤル』0570-05-4092(ナビダイヤル) 問合せ 大阪市福祉局保険年金課・管理グループ(年金担当) 電話06-6208-7977 ファックス06-6682-4638(ファックスのみ玉出年金事務所) 講座教室 子育ておうえん講座 無料 「子どもと笑顔でかかわるために〜実践編〜」をテーマに、子どもへのかかわり方のこつを一緒に考えましょう。 対象 乳幼児の子どもの保護者、育てにくさを感じている保護者 日時 11月20日(水) 10時〜12時 場所 大阪市西成区役所4階 4-6会議室 講師 藤川 典子(ふじかわ のりこ)さん(子どもの発達相談室あおいとり室長・言語聴覚士) 申込み 電話・ファックスまたは直接窓口で受付 定員 30名(申込み先着順) 一時保育 ご希望の方は、11月6日(水)までに、電話・ファックスまたは直接窓口で受付 一時保育定員 20名(申込み先着順)  申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ファックス06-6659-9468 募集 第20回 西成区民バドミントン大会 参加者募集 対象 区内在住・在勤の15歳以上の方または中学生(レクリエーションセンター・区内クラブ・連盟登録者も可) 日時 11月17日(日) 9時20分開会式(受付9時〜) 場所 西成スポーツセンター第1体育場(4階) 種目 ダブルス個人戦 男子の部、女子の部、混合の部、混合シニアの部(男女とも55歳以上)、中学生の部 費用 1組(2名) 2,000円(傷害保険含む) 中学生の部は1,000円 締切 10月23日(水) 申込み 費用を添えて、西成区バドミントン連盟事務局 上村良次(うえむら よしつぐ)(電話・ファックス6651-4609)までお申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 第11回 なにわなんでも大阪検定 今年のテーマは「大阪の祭り・イベント」! 申込期間 10月15日(火)まで 試験日 12月8日(日) 会場 大阪工業大学大宮キャンパスほか 問合せ なにわなんでも大阪検定事務センター 電話6944-7728 みんなでつくろう安心安全まちづくり 〜「アポ電」編〜 その電話、「アポ電」かも!!  公的機関、実在する企業名や家族をかたり、家族構成や資産状況などの個人情報を聞きだそうとする、いわゆる「アポ電」の相談が警察などに寄せられています。個人情報を知られることが、振り込め詐欺や還付金詐欺などのきっかけとなり、ときには強盗犯罪にあうケースもあります。 被害にあわないために 家族構成や資産状況など、個人情報を聞かれたらすぐに電話を切りましょう。また、家族を名乗る電話もかけ直すことでトラブルを避けられます。 特に高齢者には日頃から家族や身近な人による見守りが大切です。 少しでも不審な点があれば、家族、警察などに相談しましょう。 電話機に付いている番号通知や録音機能を活用しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 10月4日(金)・15日(火)、11月1日(金)12時45分〜16時     当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 A日曜法律相談 日時 10月27日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要)     予約受付日時(先着順)10月24日(木)・25日(金)9時30分〜12時 予約専用電話6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市北区役所、大阪市阿倍野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B特別行政相談 申込不要 日時 10月10日(木)10時〜12時、13時〜15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 C不動産相談 日時 10月18日(金)13時〜16時(電話予約必要) 予約受付日時(先着順)10月1日(火)〜16日(水)9時30分〜17時 予約電話6636-2103 土日祝除く 空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会 大阪府本部 なにわ南支部 電話06-6636-2103 D人権擁護委員による特設人権相談 日時 10月18日(金)13時30分〜16時    悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 場所 大阪市西成区役所 4階4-8会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 ファックス6943-7406 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@ACの相談時間は、1人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 大阪市西成区民センター アート・ウェイ・オオサカ・ザ・ファイナル お化け恐和国2  洋の東西を問わず「お化け」をテーマにした、ハンドメイドマーケット/公募作品展/ステージ/講演/ファッション・コスプレコンテスト等の総合アートフェスティバルです。  みなさまのご来場をお待ちしております! 日時 10月26日(土)・27日(日) 11時〜18時 料金 大人500円    子ども(小学生以下)100円    幼児(5歳以下)無料    手荷物預かり(1個)100円    男女更衣室 無料 詳しくは→https://obake-kyowakoku.amebaownd.com/  問合せ 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話6651-1131 西成スポーツセンター 大阪市西成屋内プール利用休止のお知らせ  大阪市西成屋内プールの天井改修工事と漏水対策工事のため、下記の期間中、プールの利用を休止します。ご不便をおかけしますが、安全性を高める目的ですのでご理解ください。 大阪市西成屋内プール 利用休止期間 令和元年10月1日〜令和2年3月31日 なお、トレーニング場の利用休止期間については、日程が決まり次第お知らせします。 問合せ 大阪市西成スポーツセンター 電話4398-1603 大阪市経済戦略局スポーツ施設担当 電話06-6469-3869 南部環境事業センター 第13回 西成区ガレージセール 無料  ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ガレージセールを開催します。このイベントでは、家庭で不用となった品物の有効活用(リユース)を目的としたガレージセールをはじめ、エコ教室やパッカー車の積込体験等も行います。 出店者の募集は終了しています。 日時 10月27日(日)10時30分〜15時(雨天中止) 会場 玉出西公園(大阪市西成区玉出西1-9) 大阪マラソン“クリーンUP”作戦 参加者募集!  大阪マラソン開催前の1週間に、大阪市全域の一斉清掃に取り組みます。この清掃活動にご参加いただける個人・団体等を募集します。 実施期間 11月23日(土・祝)〜29日(金) 申込方法 申込書に必要事項を記入し、11月1日(金)までに南部環境事業センターへファックス、送付または持参してください。申込書は大阪市西成区役所や南部環境事業センターで配付します。  問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26 電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 子ども・子育てプラザ @伝承あそび〜コマ回し〜 無料 申込不要 日時 10月12日(土) 15時30分〜16時30分 対象 小学生以上の児童 A西成大好きふれあい運動会 無料 日時 10月16日(水)10時20分〜11時40分 場所 区民センター 1階大ホール 対象 乳幼児と保護者 人数把握のため、事前の申込みをお願いします。 主催 わが町にしなり子育てネット   申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 老人福祉センター パソコン講座 Wordの基礎を学ぼう!  「世界一やさしいワード」テキストを使って簡単な文章・案内状・POP作成を学びます。 対象 60歳以上の市内在住の方でパソコン操作のできる方 日時 10月25日、11月1日・8日・15日 13時30分〜15時30分(全て金曜日、全4回) 場所 西成区老人福祉センター 定員 15名(応募多数の場合は抽選)抽選結果はハガキにてお知らせします。 受講料 無料  教材費(500円程度)を初回に徴収。 締切 10月12日(土) 申込方法 通知用の郵便ハガキ(63円)を持参のうえ来館、事務室にて本人申込み。       電話・郵便での申込みはできません。   問合せ 西成区老人福祉センター (大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 児童虐待防止推進月間 子どもの虐待ホットライン集中電話相談 秘密厳守  11月は児童虐待防止月間です。専門的な知識をもった相談員が対応します。相談は匿名でお聴きします。あなたのお電話をお待ちしています。 日時 11月1日(金)〜5日(火)11時〜20時 電話 電話06-6762-0088(通常 平日11時〜17時) 主催 特定非営利活動法人 児童虐待防止協会 西成警察署 全国地域安全運動 10月11日(金)〜20日(日) 〜メインスローガン〜 みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり 全国地域安全運動西成区民大会 日時 10月11日(金) 10時30分〜 場所 区民センター 内容 防犯功労者表彰、大阪府警察音楽隊の演奏等。演歌歌手の徳永ゆうきさんもゲスト来場! 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 萩之茶屋文化祭  ビンゴ大会、スタンプラリー、楽しい催し物、展示コーナー、そして模擬店や遊びコーナーなど、大人も子どもも楽しめる2日間です!どうぞお気軽にお越しくださいませ! 日時 10月18日(金)10時〜16時、19日(土)10時〜15時 場所 18日 西成市民館(萩之茶屋2-9-1)、19日 仏現寺公園(萩之茶屋北公園) 問合せ 西成市民館(大阪市西成区萩之茶屋2-9-1) 電話06-6633-7200 としょかん通信 第22回 図書館フェスティバル「るんるん絵本のひろば」 無料 申込不要  読み聞かせサークル「るんるん」による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。 対象 幼児・児童 日時 11月4日(月・休) 11時〜11時45分 場所 区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) 定例の催し おたのしみ会(毎週水曜日) 対象 幼児・児童 時間 15時30分〜16時 乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 対象 乳幼児 時間 11時〜11時30分 読書会(毎月第4金曜日) 時間 10時〜12時 テキスト:『怖い絵』 中野 京子(なかの きょうこ) 著 問合せ 大阪市西成図書館 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 10月8日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 10月3日(木)、11月14日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 生涯学習ルームのご紹介 生涯学習ルームとは 大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。 それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。 西成区においても、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。 興味のある講座があれば、お気軽にお問い合わせください。 参加方法 各講座の運営担当者に、参加条件や費用、内容、空き状況などについて確認していただいた後に参加となります。 講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 生涯学習ルームは地域活動協議会の補助事業で実施しています! 地域活動協議会とは、おおむね小学校区を単位として、地域住民を対象に地域課題やニーズに応じた事業を展開しています。 活動分野としては、@防犯・防災、A子ども・青少年、B福祉・健康、C環境美化、D文化・スポーツに関する事業を主に担っています。 岸里小学校 問合せ 電話06-6659-2574 教頭先生まで 講座名 一筆画 開催日 6月〜3月 第3水曜日 受講料 1回2,000円 講座名 生花アレンジメント 開催日 12月・1月・3月 受講料 お花代実費 講座名 識字・日本語交流教室 開催日 4月〜3月 毎週金曜日 受講料 無料 北津守小学校 問合せ 電話6568-0415 教頭先生まで 講座名 パソコンでカレンダー作り 開催日 令和2年2月 受講料 実費徴収 講座名 ケーキ作り 開催日 12月 受講料 実費徴収 新今宮小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 今宮民踊部 開催日 4月〜3月 第2・4土曜日 受講料 月1,000円 講座名 書道教室 開催日 4月〜3月 第2・4木曜日 受講料 月3,000円 講座名 生け花教室 開催日 5月〜3月 第2火曜日 受講料 月2,000円 講座名 絵画教室 開催日 5月〜3月 第1・3火曜日 受講料 月2,000円 講座名 編み物教室 開催日 4月〜3月 第2・4月曜日 受講料 月2,000円 材料費別 講座名 ヨガ教室 開催日 4月〜3月 毎週水曜日 受講料 月2,000円 講座名 民踊教室 開催日 4月〜3月 第1・3土曜日 受講料 月1,000円 千本小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 盆点前 開催日 5月〜3月 第4金曜日 受講料 年間12,000円 講座名 書道 開催日 4月〜3月 第2土曜日 受講料 月1,500円 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 陶芸教室 開催日 4月〜3月 毎週火曜日・金曜日 受講料 月3,000円 講座名 太極拳 開催日 4月〜3月 毎週火曜日 受講料 月3,000円 玉出小学校 問合せ 電話06-6659-2000 教頭先生まで 講座名 コーラス教室 開催日 5月〜3月 第3水曜日 受講料 1回500円 講座名 絵手紙教室 開催日 5月〜3月 第3金曜日 受講料 1回500円 材料費別 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 12月11日、令和2年2月29日 受講料 1回500円 材料費別 講座名 手作りおもちゃで楽しもう 開催日 10月26日土曜日 受講料 無料 橘小学校 問合せ 電話06-6651-0456 教頭先生まで 講座名 書のサロン 開催日 5月〜3月 第2水曜日 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月9日・令和2年2月29日 受講料 1回3,000円 講座名 男の料理教室 開催日 令和2年2月11日 受講料 材料費(800円程度) 天下茶屋小学校 問合せ 電話06-6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 4月〜3月 第1土曜日(午前) 受講料 1回700円 講座名 レザークラフト 開催日 4月〜3月 第1土曜日(午後) 受講料 1回700円 講座名 パソコン 開催日 4月〜3月 第1火曜日、第3土曜日 受講料 1回500円 講座名 詩吟 開催日 4月〜3月 第2・4土曜日 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 4月〜3月 第2・4火曜日 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 4月〜3月 第2・4日曜日 受講料 1回2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 10月〜3月 受講料 無料 梅南津守小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 社交ダンス(シニアコースも有り) 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 1か月 男性2,000円、女性3,000円 講座名 陶芸教室 開催日 4月〜3月 第1・3土曜日 受講料 1か月500円 講座名 ヨガ教室 開催日 4月〜3月 第1・3土曜日 受講料 1学期2,000円(8回)2学期2,000円(8回)3学期1,500円(6回) 別途教材費2,000円 松之宮小学校 問合せ 電話06-6568-6381 教頭先生まで 講座名 パソコン教室 開催日 4月〜3月 第1・3水曜日 受講料 1回500円 講座名 ダンス教室 開催日 4月〜3月 毎週水曜日 受講料 月3,000円 講座名 コーラス教室 開催日 4月〜3月 毎週木曜日 受講料 月3,000円 講座名 詩吟教室 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 月3,000円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 4月〜3月 第3金曜日 受講料 月5,000円 講座名 ギター教室 開催日 4月〜3月 第2・4水曜日 受講料 1回500円 講座名 和太鼓教室 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 無料 講座名 エイサー教室 開催日 4月〜3月 第1・3火曜日 受講料 無料 南津守小学校 問合せ 電話06-6659-3000 教頭先生まで 講座名 手話 開催日 5月〜3月 第1土曜日 受講料 年会費2,000円 講座名 絵本の読み聞かせ 開催日 5月〜3月 第2土曜日 受講料 年会費1,000円 講座名 書道 開催日 5月〜3月 第3土曜日 受講料 年会費3,000円 講座名 手芸 開催日 6月〜10月 第2・4金曜日 受講料 年会費2,000円 講座名 民謡 開催日 4月〜3月 第4日曜日 受講料 年会費2,000円 講座名 健康太極拳 開催日 5月〜3月 第2・4日曜日 受講料 年会費4,600円 講座名 スイーツデコ(教養講座) 開催日 10月19日 土曜日 受講料 100円 空き家の適正管理をお願いします。 近年空き家による様々な問題が発生しています。 空き家を管理せずにそのままにしておくと、建物に不具合が出て、近隣住民の方々に迷惑をかけてしまう可能性があります。 長い間放置していると… ・建物の管理不足が原因となる事故や近隣とのトラブルにより、損害賠償金を請求される可能性があります。 ・昨年の台風21号で、空き家となっている家屋に被害がたくさん出ています。 ・定期的に家屋の換気や外部の点検を行い、異常が無いか確認しましょう。 壊れた屋根や壁 建築部材の落下・飛散 道路へのはみ出した立木 車や歩行者の通行を妨害 破損した土台や柱 建物倒壊の危険 のびすぎた雑草 害虫の発生 散乱したごみや可燃物 悪臭の発生 不法投棄の誘発 放火の危険 割れた窓や扉 不審者の侵入 日ごろからの点検で家屋の状態を把握することが大切です 家屋の点検にお役立てください 空家管理のセルフチェックシート @屋根 ( 瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離 ) A外壁 ( シミ、浮き、ひび割れ、剥離 ) B雨樋 ( 継ぎ目の外れ、割れ、詰まり ) C雨戸・窓 ( 歪み、開閉の不具合) Dバルコニー ( 防水切れ、手すりの劣化【錆・ぐらつき等】 ) E植栽 ( 樹木が繁茂、越境 ) F塀・犬走り ( 割れ、崩れ、不法投棄 ) G土台・基礎 ( 傾き、白蟻、腐朽 ) H側溝 ( ごみ・砂・砂利の堆積による詰まり ) Iテレビアンテナ、エアコン室外機 ( ぐらつき、外れ ) J建具 ( 開閉の不具合、軋み ) Kポスト ( 郵便物の堆積) L天井 ( 雨漏りによるシミ、たわみ ) M床 ( 浮き、軋み、傾き ) N押入・クローゼット ( 雨漏りによるシミ、カビ、腐食 ) 空き家を所有している方などに、空き家セミナーへの参加をお勧めします 空き家の管理・活用セミナー個別相談会  住まい(空き家)の維持管理・活用方法、相続などの問題と対策に関するセミナーを3区合同(天王寺区・阿倍野区・西成区)で開催します。セミナー後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 日時 11月16日 土曜日 13時30分受付開始 セミナー 14時〜16時 個別相談会 16時〜16時30分 場所 大阪市天王寺区役所 3階 講堂 定員 セミナー 50名 個別相談会 10組 申込先着順、相談会のみの参加不可 申込期間 10月10日 木曜日 〜31日 木曜日 申込方法 住所、氏名、電話番号、参加人数、個別相談会への参加希望の有無(希望の場合は相談内容)を、電話、FAX、Eメールにてお申し込みください。 詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市阿倍野区役所市民協働課 電話6622-9787 ファックス6621-1412 Eメール ts0002@city.osaka.lg.jp 「水防団員」大募集! Q 水防団とは? A 水防法に基づき自治体などが設置する地域住民の防災組織です。 水防団を構成する人たちは、普段はそれぞれの地域で生活している自営業や会社員といった民間の人たちですが、非常時には水防団員として出動します。 水防団の活動は、水害から地域の住民と財産を守るために行う社会奉仕的な活動です。 大和川右岸水防事務組合は、昭和28年に設立され、現在17分団1,200人の団員が活動に従事しており、西成区では北津守・津守・南津守の3分団があります。 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた管理施設の点検と水防訓練など 訓練 年10回程度 入団資格 区内の防御区域内に在住または在勤の18歳以上の方 問合せ 大和川右岸水防事務組合 電話06-6694-0271 災害への備え、あなたはできていますか? 近年、日本各地で自然災害が多く発生しており、昨年6月には大阪でも大きな地震が発生しました。 今後、いつ起きてもおかしくない南海トラフを震源とした大地震に備え、みなさんが事前にできることをしましょう! 安全な空間(家の中)をつくっておく 家具の配置を考え、家の中に安全なスペースを! 家具の転倒・落下を防ぐ L字金具 出入口や通路に物を置かない 避難方法や避難場所を決めておく 家族が離ればなれになった時の連絡方法や避難場所を確認! わが家のきまりごと わが家の防災マップをつくろう! @みんなで落ち合う場所は? Aどこに避難する? Bどの経路で避難する? 備蓄の重要性および確認 非常持ち出し品(1次) 避難するとき、持っておく必要があるもの 1.懐中電灯 2.ラジオ 3.着替え 4.現金 5.持病薬など 安心ストック(2次) いざというときのために何日間は自給自足してしのげる物品を備蓄 1.飲料水 2.食料品 3.コンロ 4.携帯トイレ 5.予備電池など ローリングストック法 飲食料品には賞味期限があるので、日頃から期限を考えながら毎月消費しましょう。 備える 食べる 買い足す 防災出前講座を実施しています 「地震にはどんな備えをしたらいいの?」 「津波が来たらどこに逃げたらいいの?」  西成区役所では、担当職員が皆さまのところへお伺いして、わかりやすくご説明させていただく「出前講座」を実施しています。 対象 区内に在住、在勤の概ね10名以上の団体・グループ 日時 原則として月曜日〜金曜日の10時〜17時(土・日・祝日や時間帯はご相談ください) 費用 無料 町会や地域団体、グループの勉強会・研修会などにぜひご利用ください。 水害に備えて 大阪市では、近年多発している水害リスクの啓発の一環として、1月から2月にかけて大阪市立北津守小学校と大阪市立鶴見橋中学校にて、児童・生徒とともに浸水深を表示したテープの貼り付けを行いました。 水害発生時の浸水想定の深さを体感することで、水害による被害の大きさを事前に知ることができます。 みなさんも水害ハザードマップを確認し、自分の住んでいる場所がどの程度浸水するおそれがあるのか把握し、避難場所や避難ルートを確認しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 地域の子どもを地域ではぐくむ! 「小学校区教育協議会〜はぐくみネット〜」事業 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組みです。 小学校を拠点に、学校教育への相互協力やイベントの開催、情報発信を行っています。 皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております! 新今宮小学校 登校時見守り活動 新今宮小学校の児童たちが安全に登校できるよう、毎日早朝から登校見守り活動をしています。 梅南津守小学校 キッズキッチン・私のサンドイッチ フルーツや野菜を丁寧に切って、卵を焼いて、サンドしてお腹はいっぱ〜い! 玉出小学校 みんなで楽しもうミニ地下鉄 ミニ地下鉄では、子どもも大人も一緒に乗車。他には、ニュースポーツ、バルーンアート、むかしあそび、スマートボール、たこせんもあり、子どもたちと地域の人たちの交流の場となりました。 天下茶屋小学校 わくわく劇場 わくわく劇場では、腹話術を体験しました。人形の「かんちゃん」がしゃべる様子が面白かったです。 岸里小学校 クリスマスケーキづくり 親子で楽しくケーキづくりをしました。子どもにも大人にも大好評でした。 松之宮小学校 子どもみこし 雨の中、恒例の子どもみこし巡行を実行しました。 子どもたちの元気さは雨にも勝っていました。 千本小学校 6年生盆点前体験 初めて体験した児童が多く、とても興味深く話に聞き入っていました。また、お茶をたてる楽しさと深い味わいを楽しんでいる様子でした。 橘小学校 命を大切に!! 地図を作成し、橘校下で交通事故に合いそうな危険な場所を表示しました。 長橋小学校 餅つき大会 杵と臼でつく餅つき大会では、小学校と地域で協力し子どもたちも大喜び!! 北津守小学校 子どもカーニバル 「子どもカーニバル」では、PTAをはじめ、西成ウィングや北津守保育所、青少年福祉委員、青少年指導員の皆様方によるたくさんの出店がありました。最後に恒例の花火を打ち上げ、大好評のうちに終わりました。 南津守小学校 南津守地域こども見守り隊 新たに南寿会、地域の方も加わっていただき、16名で見守り活動を行っています。 金塚小学校 金塚オータムフェスタ はぐくみネットを中心に学校・地域・保護者が一丸となり、平成30年10月20日に金塚オータムフェスタが盛大に開催されました。子どもたちが楽しいひとときを過ごすことができました。 晴明丘小学校 はぐくみネット見守り隊 平成31年2月25日に見守り隊の方をお招きして「お礼集会」を開きました。 暑い日も寒い日も雨の日も風の日も児童が安全に登校できるのは見守り隊の方々のおかげです。 晴明丘南小学校 地域の教育力を活かして 地域の老人会(晴寿会)(せいじゅかい)の方や保護者、社会福祉協議会の方、地域ボランティアやはぐくみコーディネーターなど様々な方のお力を借り、自分たちが興味をもったことを課題として探究できる児童を育てています。 人権コラム 隔月で人権コラムを掲載します。今回のテーマは「子どもの人権」です。 「子どもの権利条約と私たち」 北野 真由美(きたの まゆみ)さん(NPO法人 えんぱわめんと堺 代表理事) 子どもの権利条約  1989年第44回国連総会で採択された「子どもの権利条約」。日本が1994年にこの条約に批准してから今年で25周年を迎える。私たちは「子どもの権利条約」について、どのくらい理解し、日常の中で実施しているのだろうか?TV報道では、虐待やいじめなど、連日のように子どもへの暴力に関する悲しい、痛ましい話が聞こえてくる。事件や犯罪にまで発展するケースだけではなく、その手前の段階の状況も含めて考えた時、子どもたちは日々の生活の中で、大切にされる経験をどのくらいしているのだろうか?と疑問に思う。 一人ひとりのペース  子どもと一言で言うのはたやすいが、実際の子どもたちは一人ひとり違う。一人ひとりテンポもペースも違うのだ。「そんなこと当たり前のことじゃないか」と思う人もいるだろう。おとなもアタマではわかっているはずのことである。しかし、いくらアタマでわかっていても忙しい時や余裕がなくなっている時、ついついこの当たり前のことをおとなは忘れがちである。「早くしなさい!」「いつまで時間をかけてるの!」と子どもたちに言ってしまった経験はないだろうか?これはおとなのペースに子どもを従わせようとするときに出る言葉だ。アタマでわかっていてもふとした時にこのような言葉は出てしまう。 繰り返す失敗  「失敗してもやり直せばいい」「一度何かで失敗したからと言ってそこですべてが終わってしまうわけではない」これもおとなはアタマではわかっていることだ。しかし、相手が子どもとなると「さっきも言ったのに失敗した」「いつも言ってるでしょ!」「何回言ったらわかるんだ」と、繰り返してしまう失敗を許せなくなる。なぜ子ども相手だと許せなくなるのだろうか?これは子どもをひとりの人として尊重していないからではないだろうか? 同じことをおとなに言えますか?  「子どもならOK?おとなならOK?」というワークシートを使った参加型学習を私たちは行っている。その中の一例を出してみよう。「親が子どもの机の中を勝手に見る」「夫婦間で相手の携帯電話を勝手に見る」読者の方々はどう思うだろうか。この例に対しては、さまざまな意見があるとは思う。実際、参加型学習の中でも「危険なことをしていないか守るためには必要だ」「健全に育てるためには必要だ」「管理責任があるから」「プリントを見せないことがあるから」との意見が出ることもある。しかし、問題は「勝手に見る」ことである。「守るため」「健全に育てるため」であっても。子どもをひとりの人として尊重するのであれば、一声かけてから相手の承諾を得る手順を踏むはずである。おとな相手であれば当然することならば、子ども相手であってもする。 それが尊重するということである。子どもの権利の尊重を私たちは日常生活の中でどれだけできているだろうか。子どもの権利条約批准から25周年、今一度、多くの人に考えてもらいたい。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 区長の部屋 楽しいまち、いいまち、西成 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる)  10月は楽しいイベントがたくさん開催されます。第1面では「新今宮フェスティバル」と「西成区商店街にぎわい祭り」、この第12面では「みんなの健康展」と「西成区民体育レクリエーション大会」、「大フィルを学ぶ2019♪オーケストラのお話&練習見学」を紹介しています。何十回も開催し続けられた歴史を誇るものもあれば、今回が初めてのものもあります。  「新今宮フェスティバル」は今回が初めての挑戦です。西成特区構想に基づき、近年国内外から多くの旅行者が訪れ、滞在している新今宮駅南側一帯で、いろいろな面白いことを体験し、美味しいものを食べて、楽しんでもらおうというイベントです。旅行者だけでなく、西成区にお住いの皆様もぜひ訪れてみてください。きっと西成区の魅力を再発見できると思います。  これは新たな挑戦です。西成区の良さを再認識していただくよう、これからも、失敗を恐れずこのような地域活性化の取組みを続けてまいります。 みんなの健康展 〜自分で守ろう 自分の健康を!〜 無料 日時 10月19日(土)14時〜16時 (13時15分開場) 場所 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 アンケートにお答えいただいた方に先着で花苗プレゼント! ●1階ホール 子ども薬剤師調剤体験、肌水分測定会、肌年齢測定会【先着30名】、 嗅覚識別テスト【先着50名】、いきいき百歳体操、小物づくり、 野菜計量体験、豆つかみ、魚つりゲーム、レシピコンテスト優秀作品展示、 食育展示、セーフティウォーキング、パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験、 イスに座ってエクササイズ、食中毒予防の啓発 等 ●1階ロビー 心肺蘇生法体験、予防救急セミナー、ミニ消防車展示、子ども用防火衣着用 等 がん検診・骨量検査の予約受付(当日は検診を行いません) ●1階1-2会議室 フッ化物塗布(1歳半から12歳まで)【先着30名】、ブラッシング指導 等 ●2階2-1会議室 血管年齢測定【先着150名】、足趾力測定【先着50名】、アルコールパッチテスト ●2階2-2会議室 たばこの影響・肺チェック、血圧測定、体脂肪測定、握力測定 ●2階2-3会議室 からだの歪み・バランス測定【先着30名】 ●区役所東側(検診車) 結核健診(15歳以上の市民の方、13時30分〜15時30分) 講座教室 大フィルを学ぶ2019♪オーケストラのお話&練習見学 無料  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。大フィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか! 日時 10月28日(月) 12時30分〜15時 (受付12時〜) 場所 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 定員 50名(申込多数の場合は抽選) 申込み ●ファックス・窓口・ハガキの場合     @講座名、A氏名(よみがな)、B年齢(何歳代)、C住所、D連絡先(電話・返信用ファックス番号)をご記入の上、お申し込みください。     ●インターネットの場合     いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)より講座を検索し、お申し込みください。 大阪フィルハーモニー会館にはエレベーターが設置されていません。車いす等の介助が必要な方は申込時にお知らせください。 締切 10月18日(金)必着  当落通知は10月23日(水)発送予定 注意事項 見学中の録音・録画・写真撮影は不可です。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し 第63回 西成区民体育レクリエーション大会 日時 10月20日(日)9時30分 開会 場所 大阪市立成南中学校グラウンド(大阪市西成区千本中1-17-10)     会場周辺は駐輪禁止です。ご協力お願いします。     駐輪場は岸里小学校校庭をご利用ください。 内容 予定競技種目    二人三脚、綱引き、むかで競走、抽選会、玉入れなど 主催 大阪市西成区役所 共催 西成区体育厚生協会・西成区地域振興会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 募集 あったかハートフェスティバルボランティア募集  障がいのある人もない人も、子どもから高齢の方まで、みんなで楽しめる交流の場として開催する「あったかハートフェスティバル」にボランティアとして参加しませんか? 内容 会場整理や来場者の移動補助など、イベント運営のお手伝い 日時 11月9日(土) 11時30分〜15時 (予定) 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋(大阪市西成区岸里1-1-40) 申込み 電話または窓口にてお申し込みください。 締切 10月25日(金) 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 10月のにしなりジャガピーパーク 無料 5日(土)、6日(日)、12日(土)、20日(日)、22日(火・祝)、26日(土)、27日(日) 時間 10時〜17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 費用 無料 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824